2009年2月17日火曜日

第7講 矢不来の「ボーズ」


 函館山を右手に、木古内方面に国道228号線を進み、北斗市の上磯地区の市街地を抜けると、海岸まで崖が迫る地形になる。ここが、矢不来(やふらい)という地名であるが、古文書には「やぎない」という呼称が見られる。アイヌ語の地名に由来するが、矢不来神社の沿革に依ればコシャマインの戦いの際、この地にアイヌの毒矢が来なかったことから「ヤギナイ」と呼称し矢不来の字をあてたとの説がある。
しかし、地形から言うとアイヌ語の「ヤンギナイ」=船を揚げる所というものに由来するという説が有力である。
 ここを抜けて海岸方面を注意深く走っていくと、海中から下部を浸食されたコンクリートの標柱のようなものが突き出ているのが見える。地元ではこの標柱を「矢不来のボーズ」と呼んでいるが、何のためにそこにあるものなのかは、ほとんど知る人はいない。釣りのスポットでもあるので、その印に重宝しているくらいのものである。
 この標柱の正体は、旧陸軍が函館山に設置した「津軽要塞」に関連する。
この要塞は、明治31年(1898)から作られ、日露戦争に備えて津輕海峡の防備を固めたとされる。その附属の施設であることだが、要塞の範囲を示す標柱とか、大砲の角度を決めるための潮位を測る定点として活用されたものであるとか伝えられているが、実際の用途は不明である。
 もっとも、この要塞の大砲の射程距離がわずか数キロであったため、海峡を通る敵艦には届く代物ではなかったため、この要塞自体の意味も問われるほどである。現に、第2次大戦時には、アメリカの艦載機がこの要塞の真上を悠々と飛んで、ドックを空襲したという。

 矢不来のボーズは、現在、鳥の休息場として役立っているのみである。 
 

0 件のコメント: