2007年12月14日金曜日

第3講  函館市電に関わる話

 函館に市電がなくなったとしたら、函館の観光客や住民は半減するだろう。と言うくらい、函館には市電というアイテムが欠かせないと思う。 現在の函館の市域はそうとう拡大したが、かつて「函館」と言えば市電の走っている範囲が「函館」であり、その外側はいわば「在」であった。




 函館の市電は、明治30年(1897)、弁天~東川町間に馬車鉄道が開通したのがはじまりで、その後延びた馬車鉄道の軌道を利用して大正2年(1913)、函館水電会社が東雲町~湯ノ川間に北海道初の電車を運行させたのがはじまりで、これは全国7番目の電車運行であった。



 函館の市電は、軌道間が1372mmという全国でも希なゲージの軌道で、馬車鉄道軌間といわれるものであり、それは馬車鉄道に由来する。このゲージを採用しているのは東京都電、京王電鉄、東急世田谷線、都営新宿線などだが、たとえば、標準軌と呼ばれる新幹線のゲージは1436mm、JR在来線のゲージは1067mmである。この理由として考えられるのは、当時の馬車鉄道が、その開業にあたって、車両の調達を東京の馬車鉄道の中古を期待しており、或いは使用してそのサイズになったと考えられる。現に、函館市電の中にも都電を利用したり、京王電鉄の中古を利用した経緯がある。一部で、JRと市電との相互乗り入れ構想もあったようだが、軌道間の面で言うと、そのままでは無理であり、実現には軌道の変更と車両改造のコストがかかる。

 札幌市電も函館と同じ馬車鉄道から電車になる際、1372mmで開業の予定が、電車の調達先が名鉄であったため、そのゲージである1067mmになったそうである。このように地方の市電開業には調達先の中古車両の事情が大きく関わっていた。

 函館市電は最盛期昭和39年(1964)には、現在の函館どっく前~湯ノ川、谷地頭~湯ノ川間に加え、函館駅前~五稜郭駅前(本線一部)、ガス会社前~五稜郭公園前(宮前線)、松風町~宝来町(東雲線) があり、営業キロ数は17.9㎞、1日あたり輸送人員は約13万人を数えた。また、市電の車庫も3カ所に及び、現在の駒場車庫の他、柏木町車庫(現在のマルカツ水産)、梁川車庫(現パボッツ)の三カ所に存在していた。その後、モータリゼーションの発達や市域拡大による中央部の人口減などで輸送人員を減らし、現時点では10.9㎞、1日あたり輸送人員は約1万8000人程度で推移している。

 最近は、環境に優しい乗り物として再び注目されているのが路面電車であり、函館市電も「らっくる号」の愛称をもつ超低床式二連車両の導入などのシティトラムとしての充実や、はいから号などのレトロ車両といった観光資源としての運行など、新しい側面の可能性を見せている。



にほんブログ村 地域生活ブログへ 











 

0 件のコメント: